メタ認知によるコミュニケーション円滑化の技術

コミュニケーションの円滑化がますます重要視されるようになってきました。

人の対話によるトラブルはメタ認知の知識を得ることで未然に防げます。

メタ認知

メタ認知(メタにんち、英:Metacognition)とは、「メタ(高次の)」という言葉が指すように、自己の認知のあり方に対して、それをさらに認知することである。メタ認知という概念の定義やその活動は分野によって様々であるが、心理療法認知カウンセリングをはじめ、ものごとや経験に対して正しい理解を行えているかなど、自分の認知行動を正しく知る上で必要な思考のありかたを指すことが一般的である。

客観的にモノゴトを見る技術を身につけることで

コミュニケーションを円滑化することが出来ます。

上の画像の

左側の人には6に見えています。

右側の人には9に見えています。

しかしこれは、客観的に見るとどちらにも見える数字(記号)にすぎません。

対象が

どのような形状をしていて

どのような概念を持っていて

どのように機能するのか

そして、

対象を

自己はどのように把握していて

他者はどのように把握しているのか

それを理解することが円滑なコミュニケーションを取る上で重要になります。

自分のもの見方を理解せずに

話をしようとすると

メタ認知をせずに起こる悲劇