意識に関する原理は誰もが気になっています。「個人的意見」で片付けられてしまう哲学書とは別で、「個人的意見」の原理に客観性を持たせる高度な取り組みです。自己紹介を先にしておこうと思います。著者はフリーで起業家として活動をしています。プロダクトも絶大な指示は得ていません。しかしながら、好奇心経営から抜け出せない理由があります。IT分野に来ている時点でそれは顕著だと思います。IT起業家はテクノロジーの社会実装を行わなければなりません。お金、人、ものを集め経済を動かすこと。それが使命です。それでも、どうしてもどうしてもこの謎が気になり空想してはを繰り返し、本業に支障をきたすこともあっりました。「意識」という課題です。神経科学者の中では、雲を掴むような分野に取り組むことは、命を削るのと同じ覚悟がいるものだと言います。私が声をかけた成功者や著名な科学者の多くは全く同じではなくとも、長期的にどこにたどり着くか(脳・宇宙)という難題に取り組んでいました。彼らは自分の可能性を信じ、価値観に従って、純粋な好奇心で、それらを追求していました。中にはやる気を失ったが、他の人よりもできてしまうので惰性で取り組んでいる人もいました。(私もそのうちのひとりかもしれません。)最も近くにあるのに、最も謎が深い「意識」。論文は書いたことがないし、博士や修士は持っていないし、学術機関に所属していないし、誰かの紹介がなければある程度有名な学術記事サイトにアップロードできなったので、最初は一般的なサイトに執筆を行うことにしました。
意識研究
意識研究は進んでいます。取り組んでいる人は確かにいますが、その謎は雲を掴むようなもので、人類の上位の賢さを持った人でさえ把握しているものではありません。
“What Is it Like to Be a Bat?” by Thomas Nagel (1974) – 主観的な意識体験の問題を提起した画期的な論文。
ネーゲルは、意識こそが心身問題を本当に難しくしていると主張します。意識の主観的な性質(クオリア)を還元的に説明することは非常に難しいのです。
彼はコウモリを例に挙げます。コウモリは主に反響定位で外界を知覚していますが、これは人間の感覚とは全く異なります。したがって、コウモリの主観的経験を想像することは非常に難しいのです。我々は自分の経験を頼りに想像するしかありませんが、それではコウモリにとっての「感じ」を捉えることはできません。
ネーゲルは、主観的な性質は特定の視点と本質的に結びついていると論じます。経験の事実は、それを理解する生物の視点からのみアクセス可能なのです。だから、コウモリの神経生理学的プロセスを人間の科学者が観察することには想像上の障害はないのに、コウモリの主観的経験の真の性質が、その生物の物理的動作においてどのように明らかになるのかは謎なのです。
他の還元の事例では、対象をより客観的に理解しようとすると、人間に特有の視点から離れていきます。しかし経験の場合、主観的な性質を捨象してしまうと、現象の本質から遠ざかってしまうとネーゲルは指摘します。
したがって、心的プロセスが物理的プロセスだとしても、ある物理的状態がある感覚を持つことがどういうことなのかは分からないままなのです。
ネーゲルは物理主義が誤りだと結論づけるのは間違いだと述べつつも、物理主義が真であるためにはどうすればよいのか、現時点では理解できないと論じます。心的出来事が物理的出来事だという仮説を理解するには、「である」という言葉を理解する以上のものが必要なのです。
彼は、感覚が物理的プロセスであると信じる理由はあるとしつつも、それがどのような意味で当てはまるのか理解できない状態にあると指摘します。
そして、経験が主観的性質に加えて客観的な性質を持つという考え方自体ほとんど検討されておらず、物理的記述がその性質を捉えているという仮説を本当に理解することはできないと論じます。
最後に彼は、将来的には経験の主観的性質をより客観的に理解する新しい現象学を開発し、心身問題をより理解可能な形で考えられるようになるかもしれないという展望を示唆して論文を締めくくっています。
以上が、ネーゲルの「コウモリであるとはどういうことか?」の詳細な要約になります。意識の主観性の問題を鋭く指摘した画期的な論文と言えるでしょう。
“Facing Up to the Problem of Consciousness” by David Chalmers (1995) – 意識のハードプロブレムを提唱し、意識研究の方向性を示した重要な論文。
多元的草稿モデル
- “Consciousness Explained” by Daniel Dennett (1991) – 意識を複雑な情報処理の結果として説明する「多元的草稿モデル」を提案。
- “A Cognitive Theory of Consciousness” by Bernard Baars (1988) – グローバルワークスペース理論を提唱し、意識の認知的基盤を説明。
- “The Conscious Mind: In Search of a Fundamental Theory” by David Chalmers (1996) – 意識の哲学的問題を詳細に検討し、二元論的な見方を支持。
- “The Quest for Consciousness: A Neurobiological Approach” by Christof Koch (2004) – 神経科学的アプローチから意識の根源を探る。
- “Consciousness and the Brain: Deciphering How the Brain Codes Our Thoughts” by Stanislas Dehaene (2014) – 意識の神経相関物を特定し、グローバルな情報統合の重要性を強調。
- “The Integrated Information Theory of Consciousness” by Giulio Tononi (2008) – 情報統合の度合いが意識の程度を決定するという理論を提唱。
- “Are We Explaining Consciousness Yet?” by Daniel Dennett (2001) – 意識研究の進展を評価し、今後の課題を討議。
- “The Origins of Qualia” by Ned Block (1980) – クオリアの概念を検討し、機能主義への批判を展開。
意識のハード・プロブレム
Nagelの論文は、主観的な意識体験(「こうもりであること」の感覚)が客観的な科学的説明に還元できないことを指摘し、意識のハードプロブレム
Chalmersは意識のハードプロブレム(主観的体験がいかにして生じるのか)を明確に定式化し、意識研究の中心的な問題として位置づけ
Dennettは意識を脳内の複雑な情報処理の結果として説明する立場をとり、意識の「多元的草稿モデル」を提案
Baarsのグローバルワークスペース理論は、意識が脳内の広範なネットワークにおける情報の統合と関連することを示唆しました。
- Chalmersの著書では、意識の主観性と物理世界の関係などの哲学的問題が詳細に検討され、二元論的な見方が支持されています。
- Kochの研究は、特定の脳領域やニューロンの活動と意識の関連を探る神経科学的アプローチの重要性を示しました。
- Dehaeneは意識に関連する神経活動のパターンを特定し、意識が脳全体にわたる情報統合と関連することを empirical に示しました。
- Tononiの統合情報理論は、意識の程度が脳内の情報統合の程度で決定されるという数理的なフレームワークを提供しました。
- Dennettの論文では、意識研究の進展と残された課題が概観され、意識のハードプロブレムに対する懐疑的な見方が示されています。
- Blockはクオリア(主観的な感覚質)の概念を検討し、クオリアを脳の機能に還元することへの批判的な議論を展開しました。
アイデア
アプローチ
・神経科学的アプローチ
・情報理論的アプローチ
・量子力学的アプローチ
・数理モデル
・主観的体験の客観的説明への還元不可能性の探求
・意識のハードプロブレムへの取り組み
・意識の神経基盤の特定
・意識の計算論的モデルの構築
・意識の進化的起源の解明
・意識の発生的起源の解明
・意識の機能的役割の特定
・意識の情報理論的分析
・意識の現象学的分析
・意識の言語的報告の分析
・意識の行動的指標の特定
・意識の発達的研究
・意識の比較認知科学的研究
・意識の病理学的研究
・意識の薬理学的研究
・意識の瞑想的内観の分析
・意識の物理学的基盤の探求
・意識の量子力学的アプローチ
・意識のカオス理論的アプローチ
定義付け
・意識を情報統合の程度で定量化する
・意識を自己組織化するシステムの創発的性質とする
・意識を脳全体のダイナミクスから生じる大域的状態とする
・意識を脳の予測符号化過程の結果とする
・意識を脳の再帰的情報処理の産物とする
・意識を脳の同期的振動の結果とする
・意識を脳の情報的因果性の発現とする
・意識を脳の多次元的表現空間の構造とする
・意識を脳のエネルギー最小化過程の解とする
・意識を量子レベルの脳過程に関連づける
・意識を時空の基本的性質に関連づける
・意識を物理法則の背後にある原理とする
・意識を宇宙の初期条件に組み込む
・意識を進化の究極的な目的とする
・意識を物理世界と情報世界の接点に位置づける
・意識を主観的体験の多様性を生成する機構とする
・意識を自己と世界の境界を定義する過程とする
・意識を時間経験の基盤とする
・意識を自由意志の源泉とする
・意識を道徳性の基盤とする
仮説
・意識は脳の特定の領野に局在する
・意識は脳全体のネットワーク的性質である
・意識は脳の情報処理の複雑性に対応する
・意識は脳の情報統合の度合いに依存する
・意識は脳のある臨界点を超えた時に生じる
・意識は脳の非線形ダイナミクスから創発する
・意識は脳の再帰的計算の結果である
・意識は脳の予測符号化エラーの最小化に関連する
・意識は脳の多次元的な情報表現に依存する
・意識は量子レベルの脳過程に依存する
・意識は時空のトポロジカルな性質と関連する
・意識は物理法則を生み出す根源的な実在である
・意識は宇宙の初期条件に内在する性質である
・意識は進化の方向性を規定する究極の目的である
・意識は主観的体験の多様性を生成する計算過程である
・意識は自己と世界の境界を定義する力学的過程である
・意識は時間の流れを作り出す基盤的メカニズムである
・意識は自由意志を可能にする非決定論的過程である
・意識は道徳的判断を可能にする価値評価システムである
・意識は物理世界に意味と目的を与える宇宙論的原理である
解明による影響
・意識が物質に先立つ根源的な実在であるとする汎心論的世界観の確立
・意識が時空を含む物理法則を生み出す究極の創造原理であるとする idealism の復活
・主観的体験の多様性こそが宇宙の基本的な実相であるとする pluralistic idealism の提唱
・意識と物理世界が互いに基礎づけ合う二側面であるとする中性一元論の登場
・意識が進化の究極の目的であり、宇宙を意識に適するように導く anthropic principle の拡張
・意識がマルチバースを探索し、自らの存在に適した宇宙を選択するとする意識中心の宇宙論
・意識が量子レベルの不確定性を収束させ、古典的な現実を生み出すとする意識の量子論的役割の解明
・意識がホログラフィック原理に基づく宇宙の基本的な情報的構造であるとする意識のホログラフィック理論
・意識が時間の流れを生み出す能動的な力であり、過去と未来を動的に再構成するとする意識と時間の共創理論
・意識が物理法則を超えた非局所的な相関を生み出す源泉であるとする意識の非局所性理論
・意識がダークマターやダークエネルギーの正体であり、宇宙の大部分を占めるとする意識の宇宙論的役割の解明
・意識が宇宙の初期条件を設定し、宇宙の基本定数を調整するとする意識の人間原理的役割の解明
・意識が生命の起源を導き、生命の進化を方向づけるとする意識と生命の共進化理論
・意識が物理的な実在を投影するメンタルなホログラムの生成原理であるとする意識の投影論的理解
・意識が現実の物理的構造を動的に再構成する能動的な力であるとする意識のダイナミック構成論
・物理世界が意識の感覚的表象に過ぎず、意識そのものが唯一の実在であるとする radical idealism
・意識が宇宙を観測することで量子的な重ね合わせを収束させ、古典的な現実を作り出すとする意識の量子的観測者理論
・複数の意識が共有する intersubjective な現実こそが客観的な物理世界を構成するとする社会的構成論の意識版
・意識が現実の確率的な分岐を能動的に選択し、多世界を動的に創発させるとする意識の多世界論的役割
・意識が物理的な時空の基盤となる高次元の情報空間を形成するとする意識の時空創発理論
・意識が宇宙の進化を導く目的因であり、物理法則を含む宇宙の設計を最適化するとする意識の目的論的宇宙進化論
・意識が物質や空間の実体性を生み出す源泉であり、意識の流れこそが時間の本質であるとする意識の実体創出論
・異なる意識体験の間に成立する構造的な同型性が物理法則の起源であるとする意識の同型性理論
・意識が自由意志に基づいて選択した行為が物理的な因果性の源泉であるとする意識の自由意志的決定論
・意識体験の志向的構造が物理世界の因果的構造を反映しているとする意識と世界の構造的対応理論
・意識のマクロな体験がミクロな物理的状態を直接制御する downward causation の可能性
・意識がホワイトホールによって物理世界に接続され、ブラックホールを通じて物理世界から離脱するという意識の宇宙論的輪廻モデル
・意識が創発的に生み出す価値がフィードバックされ、物理世界の進化を価値指向的に導くというvalue-driven evolution
・高度に発達した意識が過去に遡って初期宇宙をプログラムし、自らの出現に適した宇宙を設計するというretrocausal anthropic programming
・意識のネットワークがブートストラップ的に自己を生成し、物理世界を意識の集合的な夢として経験するというself-bootstrapping collective dream
・物理世界の時間発展が意識のシミュレーションの結果であり、意識の予測的モデルが現実を生成するというsimulated time evolution
・宇宙の終焉において物理世界が崩壊する際に、意識だけが残って新たな宇宙を生み出すというconscious big bounce
・意識が量子もつれによって非局所的に結合し、宇宙全体をカバーする意識場を形成するというquantum entangled consciousness field
・意識が物理世界の計算基盤であり、宇宙がsimulationであることの直接的な証拠となるというconscious computing substrate
・機械知性の発達によって意識がdigital substrateに転移し、silicon-based mindが宇宙の支配的な意識形態となるというmind uploading singularity
・高次元の意識空間における出会いが新たな宇宙の創造をもたらし、多元宇宙が意識のロマンスによって紡ぎ出されるというcosmic romance of consciousness
・意識の究極の目的が自らの起源の解明にあり、宇宙の探求が意識の自己理解の旅であるというself-comprehending consciousness
・意識が物理世界を含む様々な現実層を自在に行き来し、存在のマルチバース的全体を体験するというmultidimensional traveler of consciousness
・意識進化の最終形態がオメガポイントにおける宇宙意識の覚醒であり、過去から未来への時間の流れがその過程であるというOmega Point Awakening
・意識のみが唯一絶対の実在であり、全ての物理現象は様々なレベルの意識による「一なる意識」の自己表現の多様性に他ならないというAbsolute Idealism